荒木田麗(読み)あらきだれい

精選版 日本国語大辞典 「荒木田麗」の意味・読み・例文・類語

あらきだ‐れい【荒木田麗】

  1. 江戸後期女流作家。初名隆。のちに麗と改め、以後麗女または麗子と称す。字は子奇。紫山、清渚と号す。伊勢大神宮祠官の娘。南北朝から安土桃山時代までのできごと雅文でつづった「池の藻屑」、平家一門の興亡を記す「月の行方」などで知られる。享保一七~文化三年(一七三二‐一八〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荒木田麗」の意味・わかりやすい解説

荒木田麗 (あらきだれい)
生没年:1732-1806(享保17-文化3)

江戸後期の女流文学者。伊勢の人。荒木田武遠の女。初名は隆。慶徳家雅に嫁し,紫山また清渚と号す。幼時より学を好み,長じては和歌連歌をよくした。また漢詩国史をも兼修するかたわら,歴史小説等の創作を手がけた。代表作に三鏡(《大鏡》《増鏡》《水鏡》)の文体になぞらえた《月のゆくへ》,《増鏡》の続編ともいうべき《池の藻屑》,《遊仙窟》の翻案小説《藤の岩屋》等がある。同趣の《野中の清水》は,本居宣長の目に触れ,添削批評を加えられたが,反駁(はんばく)して屈服しなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「荒木田麗」の解説

荒木田麗

没年:文化3.1.12(1806.3.1)
生年:享保17.3.10(1732.4.4)
江戸中期の文学者。伊勢内宮地下権禰宜荒木田武遠の娘,13歳で叔父の外宮御師・慶徳武遇の養女となる。文雅の家に育ち和漢仏の素養を十分身につけた。22歳,慶徳家雅と結婚するころから連歌と詩文にしぼって才を育んだ。40歳代からは本格的な文筆生活に入った。『池の藻屑』『月のゆくへ』など中古や中世の史書に取材した歴史物語はいずれも優美な擬古文で綴られた名作。和歌,俳諧,紀行文などを含む膨大な作品群を残した。漢学の師,江村北海はその詩風を「婉順にして閨閤の本色を失はず」と評し,「題画」の1首「楊柳青辺澗水流 春風倚棹木蘭舟 人家隔在峰巒裏 想像長伴麋鹿遊」を『日本詩史』(第2巻)に収めた。<著作>伊豆野タツ編『荒木田麗女物語集成』<参考文献>三村竹清「荒木田麗女」「麗女伝蛇足」(日本書誌学大系23『三村竹清集』7巻)

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木田麗」の解説

荒木田麗 あらきだ-れい

1732-1806 江戸時代中期-後期の文学者。
享保(きょうほう)17年3月10日生まれ。荒木田武遇(たけとも)の養女となり,西山昌林に連歌をまなぶ。慶徳家雅(いえただ)と結婚。漢詩,連歌にすぐれ,歴史物語,紀行文,随筆など400巻もの著作をのこした。文化3年1月12日死去。75歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。初名は隆。字(あざな)は子奇。号は紫山,清渚。作品に「池の藻屑(もくず)」「笠の舎(やどり)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「荒木田麗」の解説

荒木田麗 (あらきだれい)

生年月日:1732年3月10日
江戸時代中期;後期の女性。文学者
1806年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android