荒神祓(読み)こうじんばらい

精選版 日本国語大辞典 「荒神祓」の意味・読み・例文・類語

こうじん‐ばらいクヮウジンばらひ【荒神祓】

  1. 〘 名詞 〙 かまどの神をまつって、祓(はらい)をすること。また、月末年末に家々を訪れ、祓をして歩く下級神人。特に、年末には盛んに行なわれた。かまばらい。こうじんはらえ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「就山供養、荒神祓事遣廿九日云々、百疋遣之了」(出典大乗院寺社雑事記‐明応五年(1496)五月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒神祓」の意味・わかりやすい解説

荒神祓い
こうじんばらい

かまどの神として各家に祀(まつ)られている三宝(さんぼう)荒神を祓い清める行事。三宝荒神は火の神としていろりやかまどなど火を使用する場所に棚などを設けて祀られている。土地によっては、口が卑しい神様だからということで、毎朝ご飯を供えたり、珍しい食べ物をこしらえたときにはかならず供えるという。どこでも共通して伝えられているのは祟(たた)りやすいという性格である。近世には山伏や法印などが盛んに清めに回っていた。いまでは激減しているが、九州地方では地神(じがみ)盲僧が荒神祓いの役割を担ってきた。ことに南九州では歴代の藩主に手厚い保護を受けていた。カトクさんなどとよばれるこれらの盲僧は天台宗の管轄に属していて、本山である博多(はかた)の成就(じょうじゅ)院と鹿児島の常楽院から派遣されて、各家の神祭りをして回る。琵琶(びわ)にあわせて地神経や荒神経を読誦(どくじゅ)し、地神や荒神、水神(すいじん)、内神(うちがみ)などを祀る。各種の祈祷(きとう)のほか、カトク回りといって、春秋土用には檀家(だんか)を回る。一般の檀家とは別に、長時間にわたって釈文(しゃくもん)を誦(よ)む釈文檀家があり、そうしたところでは花米として米1升をお布施に出していたという。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の荒神祓の言及

【荒神】より

…荒神信仰の3タイプが初めから併存していたわけではなく,地荒神から三宝荒神への展開が推測される。最近まで陰陽師,山伏,地神盲僧などが〈荒神祓い〉と称して,各戸の三宝荒神や土地の神を清めて回る風があった。荒神という呼称を流行させ,また複雑な荒神信仰を解説し宣伝して回ったのは,これらの民間宗教家たちであろう。…

※「荒神祓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android