菊模様(読み)きくもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊模様」の意味・わかりやすい解説

菊模様
きくもよう

菊を主題とした模様。中国では古代からキクを神仙の霊草とみなし、薬用にしたり、9月9日の重陽(ちょうよう)の節会(せちえ)には菊酒を飲んで不老長寿を祈願した。こうした風習がわが国に伝わったのは奈良時代末から平安時代にかけてのことであった。後世、菊が不老長寿を表す吉祥(きちじょう)模様として用いられるようになったのは、こうした風習に由来する。元来菊花は円形放射状で、図形としては安定しており、オリエントにもみられる。

 平安後期になると、しだいにキクの折枝模様や菊唐草といった菊模様が現れ、衣服、調度の模様に用いられた。ことに後鳥羽(ごとば)上皇は好んでこの菊模様を用いられたので、いつしか皇室紋章となっていく。菊模様の黄金時代は鎌倉時代である。この時代には、籬(まがき)の中に植えられた菊や、流水と組み合わせた菊水など多様な形式が生み出され、多くの人々に愛用された。室町時代に入ると、しだいに風景画的要素を加え、たとえば、土坡(どは)に茂る菊花などの形式で表されることが多くなる。やがてこの流れは桃山時代以後、高台寺蒔絵(まきえ)にみられるような静物画的な秋草模様へと展開していった。

 また、足利尊氏(あしかがたかうじ)、豊臣(とよとみ)秀吉らには恩賞として桐(きり)紋とともに下賜されたが、その後さまざまな人々がかってにこの紋を用いるようになり、秀吉は乱用を禁止した。江戸時代には一般の人々にも用いられたが1869年(明治2)、「十六弁八重表菊」は皇室、「十四弁一重裏菊」は皇族の紋章と定められ、各宮家は自家の変形菊紋をつくった。現在においても天皇権威により、国章のように用いられている。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android