デジタル大辞泉
「菜の花の沖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菜の花の沖
①司馬遼太郎の長編小説。1982年刊行。江戸時代の廻船商人、高田屋嘉兵衛を主人公に据えた歴史小説。
②①を原作とする日本のテレビドラマ。NHK放送開始75周年記念ドラマとして、2000年12月にBSハイビジョンで放映(地上波では2001年1月~2月)。江戸時代の廻船商人、高田屋嘉兵衛が主人公。脚本:竹山洋。音楽:小六禮次郎。出演:竹中直人、鶴田真由、江守徹ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
なのはなのおき【菜の花の沖】
北海道の日本酒。平成8年(1996)、酒類卸業者が地域に根差したオリジナルブランドを企画して生まれた吟醸酒。酒名は、函館の豪商・高田屋嘉兵衛の生涯を描いた司馬遼太郎作「菜の花の沖」にちなみ命名。醸造は岩手の「菊の司酒造」に委託。販売元の「竹林商店」は明治38年(1905)創業。所在地は函館市万代町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 