精選版 日本国語大辞典「実」の解説
じつ【実】
[1] 〘名〙
※玉葉‐承安二年(1172)一二月二二日「君不レ知二食子細一、人又不レ令レ申レ実、衰世也」
※太平記(14C後)一四「尊氏が不義叡聞(えいぶん)に達すと雖ども、未だ其の実(ジツ)を知らず」 〔易経‐泰卦〕
② 仏語。世間の真実に対して、特に出世間の真実をいう。仏に具現される究極不変の真実。
※勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章「真実者聖体円備非レ偽曰レ真。至徳凝然無レ虚曰レ実」
③ 実体。「名」に対していう。
※菅家文草(900頃)五・哭田詩伯「自レ是春風秋月下、詩人名在実応レ無」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)仙台「且紺の染緒つけたる草鞋二足餞(はなむけ)す。さればこそ風流のしれもの、爰に至りて其実を顕す」 〔孫子‐虚実〕
④ 結果。成果。
※今昔(1120頃か)二〇「俄(にはか)に大魔障出来て妨ぐるは、功徳の実なれば」
⑤ まごころ。実意。
※中華若木詩抄(1520頃)下「軽薄は、字なりは、軽く薄なり。人の軽忽にして、実もなく、をちつかぬありさま也」
⑥ 「じつごと(実事)」「じつごとし(実事師)」の略。
※評判記・難波立聞昔語(1686)竹嶋幸左衛門「好色も人よりこゑてすくといふやつしも実も人に越つつ」
⑦ 数学用語。
(ロ) 実数であること。
⑧ 和算で、天元術の定数項のこと。
[2] 〘形動〙
① 真実であるさま。また、実際的なさま。現実的なさま。
※日葡辞書(1603‐04)「Iitna(ジツナ) coto(コト)〈訳〉 真実の事」
※浮世草子・傾城禁短気(1711)三「よい所へ嫁入りする、兼而の心がけに、かく金銀を欲しがるかと思へば、さふした実(ジツ)な欲にもあらず」
② 誠実であるさま。まごころのこもっているさま。
※浮世草子・好色一代女(1686)二「実(ジツ)なる筆のあゆみには自然と肝にこたへ其人にまざまざとあへるここちせり」
[3] 〘副〙 本当に。まことに。真実に。→実に。
※洒落本・通人三国師(1781)発端「実(ジツ)おめへのやうに何によらず世話をゑゑてくんなはる人はねヱ」
ざ‐ね【実】
〘接尾〙 「さね(実)」の変化した語。
① 根本のもの、原物の意を表わす。
※古事記(712)上「先に生れし三柱の女子(をみなご)は物実(ざね)汝(いまし)が物に因りて成れり。故(かれ)、乃ち汝が子ぞ」
② まさしく実体そのものであることを表わす。
※書紀(720)景行四〇年一〇月(北野本南北朝期訓)「爰(ここ)に日本武尊、主神化虵(かみサネなれるをろち)と云ことを知りたまはずして謂(のたま)て」
③ ある語について、その中の主たるものである意を表わす。
※伊勢物語(10C前)一〇一「うへにありける左中弁藤原の良近といふをなむ、まらうどさねにて、その日はあるじまうけしたりける」
じち【実】
〘名〙 (形動) 事実。真実。まこと。じつ。また、まことであるさま。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「此の事じちに定まりなば、又の日法師になりなん」
※源氏(1001‐14頃)若菜上「じちの母君よりも、この御方をばむつまじき物に、頼みきこえ給へり」
じっ‐・す【実】
〘自サ変〙
① 充実する。空白が充たされる。
② 意図がみのる。成果があがる。
※史記抄(1477)一一「上は喩ぞ。此は実したぞ」
み‐な・る【実】
〘自ラ四〙 実がなる。みのる。
※書紀(720)推古二五年是歳(岩崎本訓)「五穀(たなつもの)登(ミナレ)り」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報