日本歴史地名大系 「葉山神社」の解説
葉山神社
はやまじんじや
葉山(一二三六メートル)の南東麓、字貴命・天鈿女命・弥都波能売神、旧郷社。天慶年中(九三八―九四七)の勧請と伝え、古くから下長井地方の農耕神として近郷の崇敬を集めた。近世は葉山権現と称し、葉山山頂には羽黒大権現と月山大権現の二つの宮が置かれ、口の宮の当所には羽黒大権現の本地仏を納める薬師堂、月山大権現の本地仏を納める阿弥陀堂ほか殿堂(現当社拝殿)などがあり、山頂へ向かう参道沿いに若王子・稲荷・十二神などの堂宇が設けられた。羽黒大権現は羽黒派修験龍善院(現葉山神社)、月山大権現は当山派修験大蔵院(のち真言宗醍醐派光明寺)がそれぞれ別当を勤めた。
葉山神社
はやまじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報