葛西念仏(読み)カサイネンブツ

デジタル大辞泉 「葛西念仏」の意味・読み・例文・類語

かさい‐ねんぶつ【葛西念仏】

葛西踊り」に同じ。
歌舞伎下座音楽の一。葛西踊り囃子はやしを模したもので、かね太鼓三点ずつ一緒に打つ。農家仏寺土手などの寂しい場面や、立ち回り、殺し場に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「葛西念仏」の意味・読み・例文・類語

かさい‐ねんぶつ【葛西念仏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 武蔵国葛西の農民が鉦、太鼓に笛を交え、江戸の大路を狂ったように踊り回った踊り念仏泡斎という狂人法師の踊りに似ているので、泡斎念仏ともいった。葛西踊り。
    1. [初出の実例]「葛西念仏が躍る所一様ならず。左へ飛ぶあり、右へはねるあり」(出典:随筆・本朝世事談綺(1733)五)
  3. 歌舞伎下座音楽の一つ。を模したものといわれ、太鼓と小型の念仏鉦で打つ囃子(はやし)。農家、土手場、寺などの寂しい場面、一人が傷ついてからの立ち回りなどに用いる。また三味線を入れて合方として用いる。
    1. [初出の実例]「葛西念仏の鳴り物にて幕明く」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)辻堂の場)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「葛西念仏」の意味・わかりやすい解説

葛西念仏 (かさいねんぶつ)

江戸中期に江戸の葛西地方に流行した念仏踊で,近世初頭に常陸の泡斎(ほうさい)坊が唱導した〈泡斎念仏〉という乱舞形式の念仏踊の流れをくむ。泡斎念仏が気違念仏といわれたように一定の形式を持たず,物に狂ったように鉦・太鼓を笛にまじえて打ち鳴らし踊りながら江戸市中の大路を徘徊したが,幕末には衰滅した。葛西は同じころ葛西囃子を生み,半田行人(はんだぎようにん)(願人坊主)を生んだように独特の風土があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葛西念仏の言及

【泡斎念仏】より

…江戸時代初期から中期にかけて行われた。とくに江戸の葛西(かさい)地方で流行したので葛西念仏ともいう。慶長(1596‐1615)のころ,常陸(ひたち)(茨城県)の泡斎坊という僧が勧進のために始めたと伝える。…

※「葛西念仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android