デジタル大辞泉
「蒋光慈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐こうじシャウクヮウジ【蒋光慈】
- 中国の詩人、小説家。本名は光赤。蒋侠僧ともいう。安徽六安の人。十月革命直後のソ連を放浪、帰国して詩集「新夢」「哀中国」や小説「鴨緑江上」などを発表。左翼文学団体「太陽社」を設立し、中国プロレタリア文学初期の指導者として活躍した。(一九〇一‐三一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蒋光慈
しょうこうじ
Jiang Guang-ci
[生]光緒27(1901)
[没]1931.6.30.
中国の小説家,詩人,評論家。安徽省六安県の人。五・四運動のとき安徽で活躍し,中国共産党から派遣されてモスクワ東方大学に留学。帰国して革命文学を提唱し,詩集『新夢』 (1925) ,小説『少年漂泊者』 (26) で実作面での先駆をなした。 1927年武漢政府に走ったが,その崩壊後再び上海に戻り,銭杏邨 (せんきょうそん) らと太陽社をつくり「新現実主義」を唱えて魯迅と対立した。 29年来日して蔵原惟人らと接触,帰国後 30年夏入獄したが結核のため出獄,その頃李立三コースをとった党の方針に反対して除名されたことが打撃となり,病勢が進んで死去した。小説『短こ党』 (27) ,『野祭』 (28) ,『リサの哀怨』 (29) ,詩集『戦鼓』 (30) ,評論『ロシア文学』 (28) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
蒋光慈
しょうこうじ / ジアンクワンツー
(1901―1931)
中国の小説家。もとは光赤(こうせき)と名のった。筆名魏克特(ぎこくとく)、華西里(かせいり)など。安徽(あんき/アンホイ)省の人。五・四運動のなかでアナキズムを経てマルクス主義に進む。1921年ソ連に入り社会科学と文学を学んで24年帰国。上海(シャンハイ)大学教授となり『新青年』に「プロレタリア革命と文化」などの論文を書く。国民革命期、創造社に近づき、五・四期の青年の革命化を描いた『少年漂泊者』や上海暴動に参加した革命家群像を描いた『半ズボン党』などを出版、革命後のロシア文学を紹介し、もっとも早く革命文学を提唱。28年太陽社を組織、『太陽月刊』『海風週報』を主編、『最後の微笑』などを出版。29年『リサの哀怨(あいえん)』が党内外の批判を受け、日本に遊ぶ。帰国後、中国左翼作家連盟候補委員となる。李立三(りりっさん/リーリーサン)コースに反対し党を除名され、失意のうちに死す。代表作は死後出版された、国民革命期の農民運動を描く『田野の風』(1932)。
[佐治俊彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蒋光慈【しょうこうじ】
中国の詩人,作家。本名は光赤。安徽省出身。五・四運動後,ソ連に留学し,帰国後,処女詩集《新夢》を発表,次いで中編小説《少年漂泊者》,短編集《鴨緑江上》,中編《短袴(たんこ)党》などを出した。革命文学運動初期の代表作家。
→関連項目阿英
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
蒋 光慈 (しょう こうじ)
生年月日:1901年9月11日
中国の小説家,詩人,評論家
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 