…蒸気で蒸してつくる料理。まんじゅう,蒸しようかんなどの蒸菓子をこの名で呼ぶこともある。平安時代にはすでに使われていたことばで,《大和物語》には〈庭に生たるな(菜)をつみてむし物といふものにして〉という記述がある。…
…そのほか,静岡の安倍川餅,伊勢の赤福餅,近江草津の姥(うば)が餅,あるいは各地名物の力餅の類も餅菓子に属する。(2)蒸菓子 酒まんじゅう,薯蕷(しよよ)まんじゅうなどのまんじゅう類や蒸しようかん(ようかん)など点心として発達してきた菓子はほとんどこの類に属する。まんじゅう類はあんを包んで成形したものを蒸し,蒸しようかん,外郎(ういろう),かるかんなどは材料をまぜ合わせた種を枠型に入れて蒸し,それを拍子木形に切り分けるものが多い。…
※「蒸菓子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...