茶の湯で使われる菓子の総称。茶請(ちゃう)けの菓子のことで、現在の茶席では主(おも)菓子、干(ひ)菓子の2種を用意しておくのが普通となっている。室町時代の式正(しきしょう)料理である本膳(ほんぜん)料理の時代から、菓子は食事に付随したものであった。そこに出される菓子は、クルミ、クリ、カキ、キンカン、ザクロなどの果実および麩(ふ)や、シイタケ、ヤマイモ、昆布などであった。茶の湯成立期の菓子としてもっとも好まれていたのも果実である。ついで、砂糖を加えた羊かんや餅(もち)の類、タコやアワビなどを煮しめたもの、いもや麩などの類、そのほか「金紐」「金しべ」「亀足(きそく)」といわれる飾り菓子もある。これらのなかから7種か5種を取り合わせて出すこともあったが、亭主の趣向で2種か3種を出すのが主であった。しかし草庵(そうあん)茶が完成するにつれて、麩の焼、薄皮、あこや(小団子(だんご))などの生(なま)菓子が好まれるようになり、江戸時代に入ると、砂糖をまぶして型に入れたおこし米(ごめ)や落雁(らくがん)などが茶の湯でも用いられるようになり、現在の干菓子と同様のものがつくりだされている。
[筒井紘一]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新