茶の点前(てまえ)で釜(かま)の蓋や柄杓(ひしゃく)をのせるための道具。その基本は竹製であるが、鉄、唐銅(からがね)、陶磁器などでもつくられる。室町時代には釜の蓋の下に隠れるところから隠家(かくれが)、隠架(いんか)、陰架(いんか)と称した。古くは台子皆具(だいすかいぐ)の一つとして使われだしたため、そのほとんどは中国の墨台(ぼくだい)、墨床(ぼくしょう)などの文房四宝からの見立て品であった。桃山期になると7種蓋置が制定され、火舎(ほや)、五徳(ごとく)、一閑人(いっかんじん)、三つ人形、蟹(かに)、栄螺(さざえ)、三つ葉などを称するようになった。またそのころ竹の蓋置が考え出され、節なしにつくるか、節ありにつくるかを、千利休(せんのりきゅう)が息子の道安(どうあん)と少庵(しょうあん)に選ばせた話も伝えられている。その後、竹蓋置が主流を占めるようになり、炉(ろ)用の中節(なかぶし)、風炉(ふろ)用の上節、台子用の輪形が定着するようになった。
[筒井紘一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新