蓋置(読み)フタオキ

デジタル大辞泉 「蓋置」の意味・読み・例文・類語

ふた‐おき【蓋置】

茶の湯点前てまえで、釜の蓋や柄杓ひしゃくを置く道具。竹製・陶製・金属製などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蓋置」の意味・読み・例文・類語

ふた‐おき【蓋置】

  1. 〘 名詞 〙 茶道で、釜の蓋や柄杓を載せて置く筒状の台。竹・陶器・鉄などで作る。
    1. [初出の実例]「胡銅の水こぼし。四方胡銅ふた置」(出典:御飾記(1523))
    2. 「肝心の竹の一よに南無三宝 鋸むねん蓋置をわる」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓋置」の意味・わかりやすい解説

蓋置
ふたおき

茶の点前(てまえ)で釜(かま)の蓋や柄杓(ひしゃく)をのせるための道具。その基本は竹製であるが、鉄、唐銅(からがね)、陶磁器などでもつくられる。室町時代には釜の蓋の下に隠れるところから隠家(かくれが)、隠架(いんか)、陰架(いんか)と称した。古くは台子皆具(だいすかいぐ)の一つとして使われだしたため、そのほとんどは中国の墨台(ぼくだい)、墨床(ぼくしょう)などの文房四宝からの見立て品であった。桃山期になると7種蓋置が制定され、火舎(ほや)、五徳(ごとく)、一閑人(いっかんじん)、三つ人形、蟹(かに)、栄螺(さざえ)、三つ葉などを称するようになった。またそのころ竹の蓋置が考え出され、節なしにつくるか、節ありにつくるかを、千利休(せんのりきゅう)が息子の道安(どうあん)と少庵(しょうあん)に選ばせた話も伝えられている。その後、竹蓋置が主流を占めるようになり、炉(ろ)用の中節(なかぶし)、風炉(ふろ)用の上節、台子用の輪形が定着するようになった。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蓋置」の意味・わかりやすい解説

蓋置
ふたおき

茶道具一種。釜の蓋や柄杓 (ひしゃく) を置く台。材料には古銅,陶磁,木竹などが用いられ,穂屋 (火舎) ,栄螺 (さざえ) ,蟹,一閑人,五穂 (五徳) ,三つ葉,三つ人形の形をしたものを7種蓋置と呼び,蓋置の代表的なものとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android