豊前(ぶぜん)国(福岡県)小倉(こくら)の商人の妻、島村美津(みつ)(1831―1914)が創唱した法華神道(ほっけしんとう)系の宗教。蓮門教では、神前で「事(じ)の妙法(みょうほう)、南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と5回唱えて拍手礼拝(らいはい)し、儀礼には中臣祓(なかとみはらい)、禊祓(みそぎはらい)を用いた。「事の妙法様」を信仰し、神水を頂けば病気も治り、あらゆる現世利益(げんぜりやく)がもたらされるとし、信者に教祖自筆の「事妙法(じのみょうほう)」を授けた。蓮門教は、1877年(明治10)ごろからコレラの流行に乗じて東京、中国地方、九州地方北部で教勢を拡大したが、治病活動のため当局の圧迫干渉を被り、新聞、知識人、既成宗教から「邪教」として集中的な攻撃を受けた。そのため教勢は急速に衰え、国家神道の確立によって法華神道の存在する余地が狭められたこともあって、1940年代には蓮門教系の教団は姿を消した。
[村上重良]
…大社教と神宮教は,それぞれ出雲大社と伊勢神宮の既成の講を再編成した宗教である。神道本局の付属教会の蓮門教は,法華神道をかかげ,1880年代を中心に教勢を拡大したが,のち衰えた。 教派神道の多くは,国家神道体制下で,仏教系,キリスト教系以外の民間の宗教を幅ひろく結集して教団を形成した。…
※「蓮門教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新