法華神道(読み)ホッケシントウ

デジタル大辞泉 「法華神道」の意味・読み・例文・類語

ほっけ‐しんとう〔‐シンタウ〕【法華神道】

日蓮法華)宗で説かれる神道説。三十番神法華経守護神とする天台宗信仰をとりいれて室町時代成立吉田神道影響が大きい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法華神道」の意味・読み・例文・類語

ほっけ‐しんとう‥シンタウ【法華神道】

  1. 〘 名詞 〙 日蓮宗で唱えた神道説。神仏習合に基づく神道説の一つとして考え出されたもの。日蓮上人卜部兼益から伝えられた三十番神を、一宗の守護神として仰いだといわれているが、事実は、室町時代、卜部(吉田)兼倶以降の諸神道説を取り入れて、一つの学説としたもの。身延山系と京都系とがあり、両者は説に差異がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法華神道」の意味・わかりやすい解説

法華神道
ほっけしんとう

神仏習合思想に基づく仏教神道の一つで、日蓮(にちれん)宗において説かれる。日蓮の思想に発するが、その根源は、比叡山(ひえいざん)の横川(よかわ)で円仁(えんにん)(慈覚大師)が『法華経(ほけきょう)』の如法写経を行い、この経典を根本如法堂に安置したとき、三十番神(初めは十二番神)を勧請(かんじょう)して『法華経』の守護神としたことに発している。三十番神は、日本国中の著名な神々が1日ずつの交替で『法華経』を守るという信仰で、仏教の三十日仏名(ぶつみょう)などの思想の影響を受けて考えられたものである。中世における仏教神道(理論神道)説の基本となる文献は卜部兼倶(うらべかねとも)の著述『番神問答記』である。すでに日蓮は吉田兼益について神道を学んでいるので、法華神道と吉田神道とはきわめて近い関連をもつ教義から成り立っている。

[景山春樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「法華神道」の意味・わかりやすい解説

法華神道 (ほっけしんとう)

日蓮宗内で形成された神道説。日蓮はその著作の中で天照大神,八幡神を尊崇しているが,法華神道という特殊な日蓮宗神道が発生したのは室町時代以後で,三十番神を法華経の守護神とし,道場に祭壇または社殿を構えて勧請した。その祭壇祭式の形式は天台宗における日吉神社の先例に学んだものであるが,日蓮宗神道では日吉神道のごとき専門の神社神職を置かず,祭神勧請の儀式はいっさい日蓮宗徒が執行した。その説を述べたものに日澄の《法華神道秘訣》,日珖の《神道同一醎味鈔(かんみしよう)》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法華神道」の意味・わかりやすい解説

法華神道
ほっけしんとう

中世末期から近世にかけて日蓮宗において唱えられた神仏習合的な神道説。日蓮が卜部兼益から伝えられたという「三十番神説」を中心とする。「三十番神説」とは日本の著名な神々が1ヵ月 30日間,毎日番代りで『法華経』を守護するという信仰である。この説は古く天台宗に始ったが,日蓮宗に取入れられて,大いに流行した。関係文書に『番神問答抄』『法華神道秘訣』『神道同一かん味鈔』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「法華神道」の解説

法華神道
ほっけしんとう

神仏習合の現れで,日蓮宗の神道思想
日蓮は天台宗を学んだが,この思想の根本には山王一実神道説(神仏習合理論を根本とする神道説)があり,釈迦が『法華経』を説いたとき日本の神も同座していたといい,神道の中で『法華経』を重んじることを説いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android