フジマメ(読み)ふじまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジマメ」の意味・わかりやすい解説

フジマメ
ふじまめ / 藤豆
[学] Lablab purpurea (L.) Sweet
Dolichos lablab L.

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。別名センゴクマメ、アジマメ。アジア熱帯、アフリカ地域原産。つるは2メートルほどに伸びる。葉は3小葉からなる複葉秋口に葉腋(ようえき)から長い花茎を出し、数節に多くの紫色または白色の花を開く。豆果(とうか)は長さ5センチメートルほど、熟すとしわが寄り、裂開はしない。豆は3~5個入っており、扁平(へんぺい)な黒色で、大きなへそがある。白花種の豆は淡茶色。1654年(承応3)に中国から隠元(いんげん)禅師が導入したという説があり、関西ではインゲンマメの名でよばれるので、真正のインゲンマメと混同されやすい。平安時代にはすでに存在し、あじまめと呼ばれていたという説もある。若莢(さや)を煮物や汁の実とし、未熟な豆も塩ゆでにして食べる。白花のものの豆の粉は腫(は)れ物の塗り薬とし、またその葉汁は腸カタル、吐瀉(としゃ)の飲み薬とする。温暖な気候に適し、おもに関西地方より西で栽培される。

[星川清親 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジマメ」の意味・わかりやすい解説

フジマメ(藤豆)
フジマメ
Dolichos lablab(Lablab niger); hyacinth bean

マメ科の多年草で,旧大陸の熱帯地方が原産といわれる。広く各地で食用に栽培され,一年草として扱われることが多い。茎はつる状で,他物にからみついて上に登る。葉は互生し,長柄のある3出複葉で,各小葉は径 10cmほどの卵円形である。7~9月に,総状花序に紫色または白色の蝶形花を2~4個ずつ節につける。この花序がフジに似て美しいところからこの和名があるが,関西地方ではこの種類をインゲンマメと呼ぶこともある。莢は扁平,鎌形で先はとがり長さ 6cmぐらいで,中に数個の種子 (マメ) を生じる。食用にされるが,特に白花品種の種子は扁豆といい,薬用になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android