デジタル大辞泉
「蔦温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔦温泉
つたおんせん
青森県中央部、十和田市(とわだし)にある温泉。八甲田火山群(はっこうだかざんぐん)の山ふところにあり、ブナの原生林に囲まれる。旅館は古くから1軒だけであるが、明治の文人大町桂月(おおまちけいげつ)がこの地をこよなく愛し、幾度となく訪れている。十和田八幡平(はちまんたい)国立公園域で、付近には蔦沼などの小湖沼群がある。泉質は単純温泉。JR東北新幹線新青森駅から十和田湖行きのバスが通じる。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔦温泉
つたおんせん
青森県南部,十和田市の西部,八甲田火山群 (→八甲田山 ) の赤倉岳東麓にある温泉地。山地から奥入瀬川上流部へおりる途中にあり,ブナの原生林に囲まれて閑静。泉質は単純泉。泉温約 50℃。付近には蔦沼を含む七つの沼が点在し,蔦の七沼と呼ばれ,散策コースになっている。この地を愛した明治の文学者大町桂月の墓所もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 