薄田兼相(読み)すすきだかねすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薄田兼相」の意味・わかりやすい解説

薄田兼相
すすきだかねすけ
(?―1615)

安土(あづち)桃山時代の武将。隼人正(はやとのしょう)。豊臣(とよとみ)秀吉・秀頼(ひでより)に仕え、1612年(慶長17)正月には秀頼の名代として、駿府(すんぷ)の徳川家康のもとへ年賀の使に行っている。豪勇をうたわれ、大坂冬の陣では伯労淵(ばくろうぶち)の砦(とりで)の守将であったが、市中遊女屋に遊んでいたすきに、蜂須賀(はちすか)勢の奇襲を受けて砦を奪われた。夏の陣ではこの恥をすすごうと討ち死に覚悟で道明寺(どうみょうじ)に出陣。前年の汚名を償ってなお余りあるほどの奮戦のすえ、壮烈な死を遂げた。講談でおなじみの岩見重太郎(いわみじゅうたろう)はその前身というが、俗説である。

岡本良一

『岡本良一著『大坂冬の陣・夏の陣』(1972・創元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薄田兼相」の意味・わかりやすい解説

薄田兼相
すすきだかねすけ

[生]?
[没]慶長20(1615).5.6. 大坂
安土桃山時代の武将。隼人正と称した。出身は不明であるが,大坂の陣において大坂方の武将として後藤基次らとともに活躍。夏の陣の際,大坂道明寺口片山辺において伊達政宗の重臣片倉小十郎重綱の一隊と戦い,戦死した。水野勝成の家臣河村重長に打取られたとの説もある。岩見重太郎と同一人であるとする説もあるが未詳

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薄田兼相」の解説

薄田兼相 すすきだ-かねすけ

?-1615 織豊-江戸時代前期の武将。
豊臣秀吉,秀頼につかえる。大坂冬の陣では侍大将として伯労ケ淵(ばくろうがふち)をまもったが,遊女屋にでかけて不在中に砦(とりで)をうばわれた。夏の陣では雪辱を期して道明寺に出陣,奮戦の末,慶長20年5月6日討ち死に。岩見重太郎は兼相の前身との俗説がある。通称は隼人正(はやとのしょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む