藤井 丙午
フジイ ヘイゴ
- 肩書
- 参院議員(自民党),元・新日本製鉄副社長
- 生年月日
- 明治39年2月23日
- 出生地
- 岐阜県加茂郡白川町
- 学歴
- 早稲田大学政治経済科〔昭和6年〕卒
- 経歴
- 朝日新聞記者を経て、昭和12年日本製鉄に入社。戦後、経済同友会の創立に尽くしたが、22年第1回参院選で全国区から当選。25年日鉄が分割されて八幡、富士両製鉄が発足すると、八幡製鉄総務部長に復帰し、37年副社長に就任。45年同社と富士製鉄の合併による新日本製鉄が発足、副社長となり、48年には役員人事をめぐる“お家騒動”の末、相談役に退く。この間、財界と政界のパイプ役として財界政治部長の異名をとった。40〜48年国家公安委員。49年から自民党公認で岐阜地方区から参院議員に連続当選。
- 受賞
- 藍綬褒章〔昭和41年〕
- 没年月日
- 昭和55年12月14日
- 家族
- 息子=藤井 国男(三晃金属常務) 三男=藤井 孝男(参院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
藤井 丙午
フジイ ヘイゴ
昭和期の実業家,政治家 参院議員(自民党);元・新日本製鉄副社長。
- 生年
- 明治39(1906)年2月23日
- 没年
- 昭和55(1980)年12月14日
- 出生地
- 岐阜県加茂郡白川町
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学政治経済科〔昭和6年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔昭和41年〕
- 経歴
- 朝日新聞記者を経て、昭和12年日本製鉄に入社。戦後、経済同友会の創立に尽くしたが、22年第1回参院選で全国区から当選。25年日鉄が分割されて八幡、富士両製鉄が発足すると、八幡製鉄総務部長に復帰し、37年副社長に就任。45年同社と富士製鉄の合併による新日本製鉄が発足、副社長となり、48年には役員人事をめぐる“お家騒動”の末、相談役に退く。この間、財界と政界のパイプ役として財界政治部長の異名をとった。40〜48年国家公安委員。49年から自民党公認で岐阜地方区から参院議員に連続当選。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤井丙午 ふじい-へいご
1906-1980 昭和時代の経営者,政治家。
明治39年2月23日生まれ。「東京朝日新聞」政治部記者をへて,日本製鉄にはいる。同社分割後の八幡製鉄で昭和37年副社長。45年新発足の新日本製鉄副社長。政界とのつながりから「財界政治部長」といわれた。22年参議院議員(当選3回,自民党)。昭和55年12月14日死去。74歳。岐阜県出身。早大卒。
【格言など】男の生命は相互信頼(座右銘。中野正剛の言葉)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤井 丙午 (ふじい へいご)
生年月日:1906年2月23日
昭和時代の実業家;政治家。参議院議員
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 