藤原四家(読み)ふじわらよんけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原四家」の意味・わかりやすい解説

藤原四家
ふじわらよんけ

藤原不比等(ふじわらのふひと)の子4人が立てた家系をいう。大化改新に功のあった鎌足(かまたり)が天智天皇(てんじてんのう)から藤原朝臣(あそん)の姓(かばね)を賜り、文武天皇(もんむてんのう)は不比等の子孫に藤原の姓を認めた。律令(りつりょう)官僚貴族としての藤原氏の隆盛の基礎である。不比等の子、武智麻呂(むちまろ)、房前(ふささき)、宇合(うまかい)、麻呂(まろ)の4人が、それぞれ南家北家式家京家の4家に分かれた。南家は武智麻呂のあと、仲麻呂(なかまろ)(恵美押勝(えみのおしかつ))、巨勢麻呂(こせまろ)、乙麻呂(おとまろ)などが出て、一時栄えたが、恵美押勝の乱をはじめとして政界の事件に関係して、あとへ続かなかった。式家は宇合の子、広嗣(ひろつぐ)、良継(よしつぐ)、清成(きよなり)、田麻呂(たまろ)、百川(ももかわ)、蔵下麻呂(くらじまろ)などがあったが、これも続かなかった。京家は麻呂のあと浜成(はまなり)、百能(ももよし)など、百能が桓武天皇(かんむてんのう)の尚侍となったが、そのまま伸びなかった。北家は房前のあと鳥養(とりかい)、永手(ながて)、真楯(またて)、清河(きよかわ)、魚名(うおな)に分かれ、真楯の孫冬嗣(ふゆつぐ)が嵯峨天皇(さがてんのう)の蔵人頭(くろうどのとう)になり、左大臣にまでなったが、その子良房(よしふさ)は人臣摂政(じんしんせっしょう)の始まりであり、ついで良房の養子基経(もとつね)は関白となり、これより以後、代々北家より摂政、関白、太政大臣(だいじょうだいじん)となる者が多く出て、道長のときに至りもっとも全盛を極めた。

山中 裕]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原四家」の解説

藤原四家
ふじわらよんけ

奈良時代,藤原不比等の4子から分かれた南家(武智麻呂 (むちまろ) )・北家(房前 (ふささき) )・京家(麻呂)・式家(宇合 (うまかい) )の4家
北家のみが,のち摂関家として栄えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「藤原四家」の意味・わかりやすい解説

藤原四家【ふじわらよんけ】

藤原氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android