式家(読み)シキケ

デジタル大辞泉 「式家」の意味・読み・例文・類語

しき‐け【式家】

藤原氏四家の一。不比等ふひと三男宇合うまかいを祖とする。宇合が式部卿であったところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「式家」の意味・読み・例文・類語

しき‐け【式家】

  1. 藤原氏四家の一つ。右大臣藤原不比等(ふひと)の第三子、宇合(うまかい)子孫の家で、宇合が式部卿であったところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「式家」の意味・わかりやすい解説

式家
しきけ

藤原氏四家の一つ。不比等の3男宇合 (うまかい) の子孫をいい,宇合が式部卿であったのでこの名がある。大宰府で叛した広嗣,光仁天皇擁立に尽力した良継,百川桓武天皇の皇后乙牟漏 (おとむろ) ,長岡京造営の責任者種継らはその子孫である。奈良時代後期から平安時代初期には他家をしのぐ勢いであったが,薬子の変後ふるわなくなり,北家台頭によって政権中枢の座を奪われた。 (→京家 , 南家 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「式家」の意味・わかりやすい解説

式家
しきけ

藤原四家(よんけ)の一つ。藤原不比等(ふひと)の三男で参議・式部卿(しきぶきょう)であった宇合(うまかい)を祖とするので、この称がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「式家」の解説

式家
しきけ

藤原四家の一つ。不比等(ふひと)の三男宇合(うまかい)の別称。宇合が式部卿であったことにちなみ,その子孫も式家を称する。反乱をおこした広嗣(ひろつぐ),光仁・桓武両天皇擁立に功績のあった百川(ももかわ),長岡京遷都の推進者で暗殺された種継(たねつぐ),平城上皇の復位をはかり自殺した薬子(くすこ)らが輩出した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「式家」の解説

式家
しきけ

藤原四家の一つ
不比等の3男宇合 (うまかい) が祖。奈良後期から平安初期にかけて広嗣・百川 (ももかわ) ・種継・緒嗣などが出て他家をしのいだが,810年薬子・仲成らがおこした薬子の変以後ふるわなくなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「式家」の意味・わかりやすい解説

式家【しきけ】

藤原氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の式家の言及

【藤原氏】より


[平安時代]
 光仁天皇に続いて立った壮年の桓武天皇は,784年(延暦3)に長岡京,794年には平安京への遷都を断行し,前代以来の蝦夷征討も推進するなどの積極的な政策をとり,久しぶりに天皇主導の時代となったが,その後宮にはやはり藤原氏から皇后として良継の娘の乙牟漏(おとむろ)(平城,嵯峨の母),夫人として百川の娘の旅子(淳和の母)らが送りこまれていた。もっとも藤原氏もこのころになるとかつての不比等とその4子の時代のようなまとまりはなく,いわゆる南家(武智麻呂),北家(房前),式家(宇合),京家(麻呂)の4家に分かれ,それぞれ栄達を競っていた。このうちで南家は仲麻呂が出たために打撃を受け,式家は乙牟漏や旅子の従兄弟にあたる種継が桓武天皇に信頼されて長岡京造営を指揮している最中に暗殺され,また種継の子の薬子(くすこ)・仲成兄妹は薬子の変を起こし,京家では麻呂の子の浜成が桓武即位の当初に大宰府へ追放されたあと活躍する人材がなく,光仁朝の永手以後は目だたなかった北家から内麻呂が出て平城朝に右大臣となり,続く冬嗣,良房,基経の3代で他家を完全に圧倒するに至った。…

【藤原宇合】より

…馬養とも書く。藤原式家の祖。不比等の三男で弟の麻呂より1歳年長となる。…

※「式家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android