藤橋遺跡(読み)ふじはしいせき

日本歴史地名大系 「藤橋遺跡」の解説

藤橋遺跡
ふじはしいせき

[現在地名]長岡市福田町

信濃川左岸の標高四五メートルの河岸段丘上に立地する縄文晩期集落跡。昭和二六年(一九五一)・同二八年・同五一年の三次にわたり発掘調査が行われた。五一年の調査で、環状にめぐって多数の柱穴が発見された。しかし柱穴群には炉跡や竪穴住居に伴う施設がみられない。このことから、藤橋の住居は高床式であったのではないかと想定され、縄文期の一般的な竪穴住居とは異なり、注目を集めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「藤橋遺跡」の解説

ふじはしいせき【藤橋遺跡】


新潟県長岡市西津町にある縄文時代後期から晩期にかけての集落跡。信濃川左岸にある4段の河岸段丘の最下段に所在している。3次にわたる発掘調査で、遺跡のほぼ中央部に小谷が西に向かって入り込み、それを囲む台地上に住居跡や土坑など多数の遺構と膨大な量の遺物が発見された。発見遺物には縄文時代後期から晩期にいたる各時代の土器群があり、とくに晩期終末に属する一群が最も量も多く、藤橋式として越後・会津地方一帯の標式とされている。石器も多種多様で、石剣・石冠がみられる。玉類には勾玉(まがたま)・丸玉があり、材料には滑石のほか翡翠が含まれ、なかには未完成品もある。翡翠の原石を入手して玉造りをしていた晩期の集落跡は、山形県の玉川遺跡、青森県の亀ヶ岡遺跡があるが、この遺跡はたんなる大規模集落にとどまらず、より広域な地方における中心的な存在であったことが推測できる。1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。JR上越新幹線ほか長岡駅から越後交通バス「技大前」下車、徒歩約6分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android