デジタル大辞泉
「藻玉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も‐だま【藻玉】
- 〘 名詞 〙 マメ科の常緑つる性木本。屋久島以南の熱帯地方の林内に生える。葉は二回羽状複葉で小葉は各羽片に一~二対ずつつき、中軸の先端は巻ひげになって他物にからむ。小葉は長楕円形または卵形で長さ三~八センチメートル。春から夏、葉腋またはその付近や枝先に黄緑色の蝶形花が穂状に集まって咲く。豆果は長大で長さ約一メートルになり、種子は径約五センチメートル、円形で扁平、暗褐色。種子で印籠や楊子入れなどを作る。漢名、榼藤子。もだまづる。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「藻玉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
藻玉 (モダマ)
学名:Entada phaseoloides
植物。マメ科の常緑つる性植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 