デジタル大辞泉
「虚仮」の意味・読み・例文・類語
こ‐け【虚仮】
[名]
1 思慮の浅いこと。愚かなこと。また、その人。「虚仮の一念」
2 仏語。真実でないこと。外面と内心とが一致しないこと。
[接頭]名詞などに付く。
1 見せかけだけで中身のない意を表す。「虚仮おどし」「虚仮おどかし」
2 むやみやたらにすることや、そのような状態であることをけなしていうのに用いる。「虚仮いそぎ」「虚仮惜しみ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐け【虚仮】
- ( 「こ」「け」は、それぞれ「虚」「仮」の呉音 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 仏語。真実でないこと。また、外面と内心とに相違があること。また、そのさま。
- [初出の実例]「外には、賢善精進の相を現し、内には虚仮をいだくことをえざれ」(出典:法然消息文(1212頃)御消息)
- ② 思慮、内容などが浅いこと。深みのないこと。また、そのさま。浅薄。
- [初出の実例]「但、泣かれぬると云ふ詞こそ、あまりにこけ過ぎて、いかにぞやおぼえ侍れ」(出典:無名抄(1211頃))
- ③ 愚かなこと。また、その人やそのさま。ばか。まぬけ。
- [初出の実例]「座敷の興に物語をせんとする者あれば、傍(かたはら)より、こけ、こけといひて評したる時に」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙 名詞などにつけて、やたらにするさまをけなしていうのに用いる。「こけいそぎ」「こけおしみ」「こけみれん」など。
きょ‐か【虚仮】
- 〘 名詞 〙
- ① みせかけばかりで内容のないこと。うそ、いつわり。
- [初出の実例]「無二一毫虚仮一、無二一毫偽飾一、正是誠」(出典:語孟字義(1705)下)
- [その他の文献]〔墨子‐修身〕
- ② ( ━する ) 品位、価値などを下げること。〔英和記簿法字類(1878)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「虚仮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 