古道具や古着を売る露天市。フランス語marché aux pucesの訳語で,一般にはパリのポルト・ド・クリニャンクールPorte de Clignancourtで毎週土~月曜に開かれるものが知られているが,古くは多くの市門のたもとで市が開かれ,現在もクリニャンクールのほかポルト・ド・サントゥアンPorte de Saint-Ouen,ポルト・デ・リラPorte des Lillasなどの市がある。蚤の市ということばは19世紀末から使われ,ノミがわくような古物を売るというほどの意味であろう。パリにはほかにも小鳥や切手,人形など特定の品をあつかう市が曜日により,あるいは季節によって開かれている。
執筆者:加藤 秀俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...