スコットランド民謡による唱歌。原題はAuld lang syne(久しき昔)で、原曲の歌詞はスコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズによって書かれた。1881年(明治14)文部省の音楽取調掛(とりしらべがかり)が編集した『小学唱歌集』初編に「蛍」の題名で収められ、その後広く愛唱されるようになった。日本語の作詞者は不詳。本来の歌詞は4節まであり、皆と別れて国を守るために戦地へ旅立つという、多分に軍国主義的な内容であったが、今日では「蛍の光窓の雪」に始まる第1節、「留まるも行くも限りとて」の第2節のみが歌われ、単に別れを惜しむ歌として卒業式などで歌われ、親しまれている。
[三宅幸夫]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…亡き乙女にささげる哀傷の歌《ハイランド・メアリー》,魔女カティーサークの跳梁(ちようりよう)する《シャンターのタム》,人間も同じ哀れな仲間と自嘲する《ねずみ》,風刺的な《悪魔へのあいさつ》,俗臭のする《陽気な乞食》などが代表作である。日本でも親しまれている歌曲は,《蛍の光》の原曲《オールド・ラング・ザイン》,《ライ麦畑をこえて》《アフトンの流れ》《恋する娘は赤いバラ》など数多い。詩を知識人の独占物としないで,大衆の心に訴えるものとしたところに,ロマン派の先駆詩人としての彼の価値がある。…
※「蛍の光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...