蝉退(読み)せんたい

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「蝉退」の解説

せんたい【蝉退】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)一つセミ幼虫が脱皮した抜け殻鎮痛消炎解熱、けいれん止めなどの作用があり、アレルギーにも有効とされる。湿疹(しっしん)じんましんあせもアトピー性皮膚炎に効く消風散(しょうふうさん)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蝉退」の意味・わかりやすい解説

蝉退
ぜんたい

セミの抜け殻のことで、漢方では古くから解熱薬、止痒(しよう)薬として用いられてきた。薬用にされる種類は多いが、中国では主としてクマゼミ属Cryptotympanaのものが用いられ、日本ではアブラゼミGraptopsaltria nigrofuscataの抜け殻も採集される。かぜ、じんま疹(しん)のほか、小児夜泣き咽頭(いんとう)炎、喉頭(こうとう)炎、結膜炎白内障などにも応用される。市場では「金進(きんしん)」「金蝉(きんぜん)」「只進(ししん)」などとも称される。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む