貸出す(読み)カシダス

デジタル大辞泉 「貸出す」の意味・読み・例文・類語

かし‐だ・す【貸(し)出す】

[動サ五(四)]
公共機関などが物を貸して、外部へ持ち出すことを認める。「図書を―・す」
公共機関・金融機関が貸し付けのために支出する。「資金を―・す」⇔借り入れる
[類語]貸す用立てる貸し切る貸し付ける貸し渋り貸与貸し付け融資金融融通又貸し転貸賃貸前貸し貸し金貸し切りローンレンタルリース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貸出す」の意味・読み・例文・類語

かし‐だ・す【貸出】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 貸付けのために、金品を支出する。
    1. [初出の実例]「十、二十と細かく貸出して」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  3. 本などを外部に貸す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む