デジタル大辞泉
「レンタル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レンタル
- 〘 名詞 〙 ( [英語] rental ) 賃貸し。一般には不特定多数を対象とした短期の貸出しをいう。→リース。
- [初出の実例]「レンタル・カーのクラブで借りてきたコンデッサが見える」(出典:探偵事務所23(1962)〈大藪春彦〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レンタル
耐久財の賃貸借の一つで,普通は比較的短期のものをレンタルといい,長期のリースleaseと区別する。前者は最近自動車(レンタカー)等に多いが,衣装・ふとん等に古くから行われている。後者は工作機械,設備等の資本財が中心で,特定の顧客に貸付物件を新調して貸す点が特徴。リースは米国で発達(鉄道・鉱山業等で企業集中の手段とされた),日本では近年専門会社ができて発展(リース業)。リースは企業財務上も有利であり,かつ施設・設備の陳腐化を避けることができるので,企業に多く利用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
レンタル【rental】
物品を、一時的使用を目的とした利用者に貸し出すこと。リースと異なるのは、レンタルの利用者は不特定多数を対象としていること、貸出期間が短期間であること、などである。生活の個性化・多様化などが進行中で、レンタル対象の物品も拡大し、これまでレンタカーくらいしかみられなかったものが、掃除布、おむつ、観葉植物など多岐にわたってきた。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレンタルの言及
【賃貸借】より
…
[動産の賃貸借]
以上主として不動産賃貸借についてみてきたが,動産についてはあまり争いになることはなかった。ところが,近時リースとかレンタルというかたちで動産の賃貸借が盛んに行われるようになってきている。レンタルといわれるものは,総じて,短期間の契約であることが多く,あまり問題にならないが,リースのほうは,信用供与と結合した複雑な契約であることが多く,種々の問題が生じている。…
※「レンタル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 