蟹江町
かにえちよう
面積:一一・〇八平方キロ
濃尾平野の南部に位置し、伊勢湾岸の低湿地に属する。福田川を挟んで名古屋市の西に連なり、西は佐屋町、南は善太川を隔てて一七世紀以降干拓された十四山村・飛島村、北は七宝町・津島市に接する。南部地先に海岸埋立が進んでいる。江戸時代は直接海に臨み、蟹江川・日光川が合流する河口部の舟入は、熱田(現名古屋市)・桑名(現三重県)と並ぶ伊勢湾北部の要津であった。町の中心部が佐屋路や、明治以後の東海道から離れていたため、尾張南部独自の経済圏を保った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
蟹江〔町〕
かにえ
愛知県西部,濃尾平野南部にある町。 1889年町制。日光川をはじめ河川と水路が多く,沼も含めると低湿地が町域面積の3分の1に達する。米作のほか,淡水魚養殖や全国的な釣場として知られる。伊勢湾台風 (1959) 以後,名古屋市の工業化の拡大で食品,金属,繊維,木材などの工場が進出し,1965年頃から宅地化も進んだ。尾張温泉,富吉温泉がある。 JR関西本線,近畿日本鉄道名古屋線,国道1号線,東名阪自動車道が通り,インターチェンジがある。面積 11.09km2。人口 3万7338(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 