行智(読み)ぎょうち

改訂新版 世界大百科事典 「行智」の意味・わかりやすい解説

行智 (ぎょうち)
生没年:1778-1841(安永7-天保12)

修験道当山派山伏で,修験道の歴史や故実,並びに悉曇(しつたん)(梵学)に明るい学者として知られる。俗姓を松沼といい,字を慧日,阿光房と称した。江戸浅草福井町の銀杏八幡宮別当覚吽院(かくうんいん)に住み,祖父行春と父の行弁に就いて内典(ないてん)・外典(げてん)の学を修めたが,とくに悉曇にすぐれ,また冷泉流の歌道を学び,持明院基時に就いて書道を習うなど,修験者には珍しく博識多芸であった。平田篤胤は彼から悉曇を学んでいる。父の後を継いで覚吽院の住持となり,やがて当山派の総学頭,法印大僧都に任ぜられ,同派中で重きをなした。修験や悉曇に関する数多くの著作を残したが,その中で《木葉衣(このはごろも)》2巻(1832)と《踏雲録事(とううんろくじ)》1巻(1836)の2著は,江戸末期の修験道衰退の現状を顧みて,これを復興しようとする意図のもとに,修験道の来歴,故事伝承をつづったものとして注目される。1841年3月,覚吽院で没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「行智」の解説

行智

没年天保12.3.13(1841.5.3)
生年:安永7(1778)
江戸後期の山伏,修験道の教学者,悉曇(梵学)学者。俗称を松沼,字を慧日,阿光房と称した。父の行弁のあとを継いで,江戸浅草福井町の銀杏八幡宮の覚吽院を住持した。祖父の 行春 と父について内外の典籍を学び,冷泉家歌道,書道によく通じ,特に悉曇学にすぐれ,平田篤胤に教授した。真言宗系修験道の当山派の惣学頭,法印大僧都に任じられる。修験道の信仰や修行が衰退したため,復興しようとする意図のもとに,修験道の来歴・故事伝承・教学に関する著作を多く著して,今日に伝えている。<著作>『木葉衣』『鈴懸衣』『踏雲録事』

(川村邦光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行智」の解説

行智(2) ぎょうち

1778-1841 江戸時代後期の僧。
安永7年生まれ。悉曇(しったん)(梵(ぼん)学)と修験(しゅげん)の教学にすぐれる。修験宗当山派の江戸浅草覚吽(かくうん)院の住職。当山派総学頭,法印大僧都(そうず)に任じられた。天保(てんぽう)12年3月13日死去。64歳。俗姓は松沼。字(あざな)は慧日。号は円明院,阿光房。著作に「木葉衣(このはごろも)」「踏雲録事」など。

行智(1) ぎょうち

?-? 平安時代後期の僧,絵師
藤原隆能(たかよし)の次男。比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の僧となったが,絵の才能をみとめられ,父とおなじく絵所預(えどころあずかり)に任じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の行智の言及

【子守歌】より

…さらに伝統的な民謡の一種としての子守歌と,新たに創作されたものとがあるが,ここでは前者を中心に述べる。 日本では江戸時代の子守歌に,(1)〈寝させ歌〉(ねんねのおもりはどこへいた……),(2)〈目さめ歌〉(お月さま幾つ……),(3)〈遊ばせ歌〉(うさぎうさぎ,なにょ見てはねる……)の3種が数えられていた(行智《童謡集》1820ころ)。今日子守歌は一般に〈眠らせ歌〉と〈遊ばせ歌〉に二大別され,後者の中に〈目さめ歌〉や〈まじない歌〉が含められる。…

※「行智」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android