行沢村
なめざわむら
[現在地名]尾花沢市行沢
中島村の南、丹生川の右岸段丘上に位置し、対岸南西は北郷坂本村。村内を横断する寒風沢越仙台道は東方吹越(出羽)峠を越えて、陸奥国加美郡(現宮城県加美郡)に通じた。地内に行沢式部の居館であったと伝える中世の館跡がある。元和八年(一六二二)山形藩領、寛永二〇年(一六四三)幕府領となり、安政二年(一八五五)からは松前藩預地。寛永一三年の保科氏領地目録には「延沢之内行沢」とみえ高三三九石余。延宝二年(一六七四)の検地では田高三一一石余(石盛二二ないし八)、この反別二〇町余、畑高四五石余(石盛八ないし二)、この反別一二町七反余、屋敷(石盛一〇)一〇、新田畑高三石余、反別一町余(安政六年「村明細帳控」石山文書)。
行沢村
なめさわむら
[現在地名]山形市滑川・前田町
妙見寺村の南東に位置し、馬見ヶ崎川の支流滑川沿岸の山間に立地。笹谷街道に沿う街村。雁戸山より発する滑川は村内を北西流し、馬見ヶ崎川に合流する。最上氏改易後は山形藩領、明和元年(一七六四)幕府領、天保一三年(一八四二)再び山形藩領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高二九四石余。同一六年の定納一紙(鈴木文書)では高二六三石余、反別田二町六反余・畑一四町五反余(うち屋敷一町六反余)、ほかに城下諏訪町・十日町と妙見寺・平清水・前田・小白川の四ヵ村に出作地五町五反余がある。正保郷帳では田二二八石余・畑六五石余。「最上記」によれば寛文・延宝検地高二六三石余。
行沢村
なめざわむら
[現在地名]妙義町行沢
村央を高田川が東流し、東は古立村、西は諸戸村、南は菅原村、北は岳村と接する。寛文郷帳では小幡藩領で、田方六九石九斗余・畑方七四石七斗余。元禄郷帳でも同藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本河田領、高一四七石余、家数二七。中山道坂本宿(現碓氷郡松井田町)の助郷を勤め、天明八年(一七八八)には同三年の浅間焼けなどによる困窮によって増助郷等救済願(山田文書)を出している。
行沢村
なめざわむら
[現在地名]朝日村行沢
大鳥川の右岸にあり、対岸西・北は砂川村。上杉家浪人上野弥右衛門は庄内藩に仕えたが、のち当地に土着したという(筆濃余理)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高一五六石余。正保郷帳では田高九一石余・畑高一石余。元禄九年(一六九六)には家数一三・人数一〇〇(「本郷組宗旨寺判指上帳」鶴岡市郷土資料館蔵)。文政二年(一八一九)の高人数改帳(同館蔵)によれば人数一四二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 