行沢村(読み)なめざわむら

日本歴史地名大系 「行沢村」の解説

行沢村
なめざわむら

[現在地名]尾花沢市行沢

中島なかじま村の南、丹生にゆう川の右岸段丘上に位置し、対岸南西は北郷坂本きたごうさかもと村。村内を横断する寒風沢さぶさわ越仙台道は東方吹越ふつこし(出羽)峠を越えて、陸奥国加美かみ(現宮城県加美郡)に通じた。地内に行沢式部の居館であったと伝える中世の館跡がある。元和八年(一六二二)山形藩領、寛永二〇年(一六四三)幕府領となり、安政二年(一八五五)からは松前藩預地。寛永一三年の保科氏領地目録には「延沢之内行沢」とみえ高三三九石余。延宝二年(一六七四)検地では田高三一一石余(石盛二二ないし八)、この反別二〇町余、畑高四五石余(石盛八ないし二)、この反別一二町七反余、屋敷(石盛一〇)一〇、新田畑高三石余、反別一町余(安政六年「村明細帳控」石山文書)


行沢村
なめさわむら

[現在地名]山形市滑川なめかわ前田町まえだまち

妙見寺みようけんじ村の南東に位置し、馬見まみさき川の支流滑川沿岸の山間に立地。笹谷ささや街道に沿う街村。雁戸がんど山より発する滑川は村内を北西流し、馬見ヶ崎川に合流する。最上氏改易後は山形藩領、明和元年(一七六四)幕府領、天保一三年(一八四二)再び山形藩領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高二九四石余。同一六年の定納一紙(鈴木文書)では高二六三石余、反別田二町六反余・畑一四町五反余(うち屋敷一町六反余)ほかに城下諏訪すわ町・十日とおか町と妙見寺平清水ひらしみず・前田・小白川こじらかわの四ヵ村に出作地五町五反余がある。正保郷帳では田二二八石余・畑六五石余。「最上記」によれば寛文・延宝検地高二六三石余。


行沢村
なめざわむら

[現在地名]妙義町行沢

村央を高田たかた川が東流し、東は古立ふるたち村、西は諸戸もろと村、南は菅原すがはら村、北はたけ村と接する。寛文郷帳では小幡藩領で、田方六九石九斗余・畑方七四石七斗余。元禄郷帳でも同藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本河田領、高一四七石余、家数二七。中山道坂本さかもと宿(現碓氷郡松井田町)の助郷を勤め、天明八年(一七八八)には同三年の浅間焼けなどによる困窮によって増助郷等救済願(山田文書)を出している。


行沢村
なめざわむら

[現在地名]朝日村行沢

大鳥おおとり川の右岸にあり、対岸西・北は砂川すながわ村。上杉家浪人上野弥右衛門は庄内藩に仕えたが、のち当地に土着したという(筆濃余理)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高一五六石余。正保郷帳では田高九一石余・畑高一石余。元禄九年(一六九六)には家数一三・人数一〇〇(「本郷組宗旨寺判指上帳」鶴岡市郷土資料館蔵)。文政二年(一八一九)の高人数改帳(同館蔵)によれば人数一四二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android