馬見ヶ崎川(読み)まみがさきがわ

日本歴史地名大系 「馬見ヶ崎川」の解説

馬見ヶ崎川
まみがさきがわ

蔵王山の主峰熊野くまの岳の北東斜面八方はつぽう沢を源とし、熊野岳北西の三宝荒神さんぽうこうじん山・りゆう山と続く連山から流下する沢・不動ふどう沢を左岸に、雁戸がんど山南西の雁戸沢を右岸に合せる。山地から平野に出る出口の防原ぼうばら町で雁戸山北麓から笹谷ささや峠に連なる山地から流下するなめ川を合せ西流する。当川は防原町を扇頭とする馬見ヶ崎川扇状地を形成、扇頭部と扇端との比高は約一一〇メートルの緩傾斜である。防原町から西流して小白川こじらかわに至り、北北西に転じ、さかずき山西麓沿いから市街北東部をかすめ、高瀬たかせ川を合流し、山形市北西端の成安なりやす川に合流する。なお高瀬川との合流点から須川へ注ぐ間をしら川と通称する。白川を含む須川との合流点まで延長二二・四六三キロ、流域面積四三・八平方キロ。当川は扇頭部から扇央部では地下に伏流水となり、扇端部で湧出する。斯波兼頼以来の山形城下は扇端部に築かれ、近世城下町では、みや町の鳥海月山両所ちようかいがつさんりようしよ宮境内の金井かない下条しもじよう町の地蔵じぞう清水、二の丸外の孝行こうこう清水、上町うわまち清水・五日町いつかまち清水などの湧泉があり、これら湧水を城下の堀水にも利用していた。名称の由来については、釈迦堂しやかどう法来ほうらい寺由来では白馬に釈迦像を乗せてやってきた神僧にちなむといい、また鳥居忠政が当川の堤防を築いたとき盃山で馬上から川原を見渡し、工事の指揮をしたことによるという説、川岸の崩崖下が淵になっているところをマミといったことによるという説などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android