滑川村
なめかわむら
[現在地名]日立市滑川町一―三丁目・滑川町・滑川本町一―五丁目
東は海に臨み、村の北寄りを北川が東流し、西は鞍掛山(二四七・六メートル)の東麓をなし、その裾を岩城相馬街道が通る。南は宮田村に接する。鞍掛山東麓とその東南に開ける海岸段丘面上に北田中遺跡・モガキ平遺跡・曲松遺跡・寺台遺跡・滑川一里塚遺跡・向畑遺跡・浜館遺跡・金木場遺跡および滑川浜古墳・滑川横穴群など、縄文時代早期から古墳時代後期の遺跡が点在する。
元禄郷帳に「滑川村」と記され、天保一五年(一八四四)の滑川村鉄会所取立願書(佐藤さき家文書)によると、寛永一六年(一六三九)に田尻村から分村したとあり、村の東西一里六町余・南北二〇町余、当時の家数三〇〇余とあるが、「追々戸数相減り、凡弐百軒余之潰に相成」と記され、「水府志料」には文化初めの戸数一六三とある。
滑川村
なめかわむら
[現在地名]川内町滑川
中山川に流入する滑川に沿った山間の集落。東は明河山村、西は川之内村に接する。村は南北に長く東西が短い壮年期の谷間に形成されており、明河山村の九騎・海上以外はすべて山で隔てられている。開発は九騎方面からであると伝え、源平争乱期と口碑にいう。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の周布郡の項に「滑川村 林山有」とみえ、村高一一九石、うち田三四石五斗、畑八四石五斗とあり、山畑が多い。
滑川村
なめがわむら
[現在地名]下総町滑川
猿山村の南西、利根川の右岸に位置し、北は同川を挟んで常陸国稲敷郡金江津村(現茨城県河内村)。応永三三年(一四二六)四月一〇日の大須賀朝信証状(大慈恩寺文書)に大慈恩寺(現大栄町)当知行領の一所として「滑河村内」とみえ、面積は同年八月の大慈恩寺寺領注進状案(同文書)に三反とある。また元亀四年(一五七三)三月四日の大須賀政朝証状(同文書)などにも滑河村がみえる。文禄三年(一五九四)の香取郡滑川村御縄打水帳(船橋市西図書館蔵)が残る。初め幕府領であったが、のち佐倉藩領となる(安永元年「村明細帳」青柳家文書)。
滑川村
なめがわむら
[現在地名]須賀川市滑川
中宿・下宿両村の北、阿武隈川西岸の平地と丘陵に立地。地内を東流してきた滑川が阿武隈川に合流する。奥州道中は村境の白石坂を越え、主集落と北の十貫内集落を抜ける。村名は板滑が多かった岩瀬川(滑川の古名)の合流点に由来するとか(岩瀬風土記)、中世二階堂氏が本拠の鎌倉の地名を移したとかいわれる(元和老人物語)。「奥陽仙道表鑑」に、永禄元年(一五五八)二階堂氏家臣滑川修理が柏木館を築き居住、天正一一年(一五八三)田村友顕が二階堂氏を攻めて当地まで押寄せたが、柏木館方の防戦で敗れたとある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に滑川とみえ、高三一六石余、天野五右衛門尉の知行地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 