補力(読み)ホリョク

関連語 名詞

化学辞典 第2版 「補力」の解説

補力
ホリョク
intensification

ハロゲン化銀写真において現像後のネガ濃度が不足のとき,化学的手段で写真濃度を増加させる操作をいう.現像銀に付加する成分は銀以外のものでよく,
(1)水銀補力:塩化水銀(Ⅱ)と臭化カリウムの混合水溶液で漂白後,現像液に浸して銀のアマルガム像をつくる,
(2)クロム補力:二クロム酸カリウム溶液で漂白後現像してクロム酸化物を含む銀画像とする,
(3)その他の方法,
が知られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「補力」の意味・わかりやすい解説

補力
ほりょく
intensification

露出や現像が不十分で現像定着をしたあとの画像が薄すぎるとき,ネガ画像濃度をプリントしやすい濃さにするために行う特殊な救済処理をいう。補力法には水銀補力,クロム補力,銅補力,鉛補力,キノンチオ硫酸補力などがある。しかし最初の露出がもともと不足で黒化度が低い画像では補力の効果小さい

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む