デジタル大辞泉 「西京漬」の意味・読み・例文・類語 さいきょう‐づけ〔サイキヤウ‐〕【西京漬(け)】 西京味噌に魚の切り身を漬けたもの。[類語]漬物・お新香・お香香・香の物・一夜漬け・浅漬け・古漬け・糠漬け・塩漬け・味噌漬け・粕漬け・奈良漬け・わさび漬け・福神漬け・べったら漬け・沢庵漬け 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「西京漬」の意味・読み・例文・類語 さいきょう‐づけサイキャウ‥【西京漬】 〘 名詞 〙 京風の甘味の強い白みそに漬けた魚などのみそ漬けをいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の西京漬の言及 【アマダイ(甘鯛)】より …【望月 賢二】[料理] 江戸前期から《本朝食鑑》その他の諸書が,アマダイの美味を賞している。焼物では西京漬などのみそ漬,照焼き,幽庵焼き,蒸物では酒蒸し,そば蒸しなどがよい。生食は,東京では肉がやわらかいのでほとんど行わないが,関西では糸作りの刺身などにする。… ※「西京漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by