デジタル大辞泉
「福神漬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくじん‐づけ【福神漬】
- 〘 名詞 〙 漬物の一種。大根、茄子、なた豆、白瓜、蓮根、紫蘇の実、しょうがなどを細かく刻み、味醂醤油で下漬をしてから、水飴などを加えて、再び煮つめた味醂醤油に漬けたもの。
- [初出の実例]「近時福神漬(フクジンヅケ)と称ふるもの、茶漬の菜などに美(うま)しとて」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
福神漬 (ふくじんづけ)
漬物の一種。ナス,ナタマメ,ダイコン,シロウリ,れんこん,シソ,ショウガなどを刻んで塩漬にし,それを塩抜きしたのち,みりんじょうゆに漬け込んだもの。1885年ころ東京上野池の端の酒悦(しゆえつ)が売り出したもので,平出鏗二郎の《東京風俗志》(1901)に〈近時福神漬と称ふるもの,茶漬の菜などに美(うま)しとて甚だ称せらる〉と見えている。福神漬の名は,7種の材料を用いたことと,不忍池(しのばずのいけ)の弁天社に近いところから七福神にちなんで命名したものという。その後,代表的な東京名物の一つとなり,カレーライスの付合せとして決りもののようになり,広く普及した。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
福神漬【ふくじんづけ】
漬物の一種。ナス,ナタマメ,れんこん,ダイコン,シイタケ,シソ,ショウガなど,七福神になぞらえた七種の野菜を調味醤油に漬け込んだもの。明治初年,東京上野の酒悦の創製になるといわれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
福神漬
ふくじんづけ
野菜を細かく切り調味液に漬込んだ食品。材料を7種使ったところから七福神にちなんで名づけられたという。漬込む野菜は大根,なす,なたまめを主材料にし,はす,しその実,竹の子,生姜,しいたけその他産地により異なる。収穫期の早い原料は塩漬や乾燥して貯蔵しておく。調味液は醤油,味醂,砂糖,水飴,酢,色素などを混ぜ合せたもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の福神漬の言及
【漬物】より
…ほかに魚を使ったものには,秋田のハタハタずしなどがある。(3)関東 東京のべったら漬や福神漬,栃木のたまり漬,神奈川県小田原の梅干しなどが知られている。福神漬はキュウリ,ナス,ダイコン,ナタマメなどをしょうゆを主体として調味液で漬けたもので,発売元が上野不忍池(しのばずのいけ)の弁財天に近かったことから,七福神にちなんで命名したものとされる。…
※「福神漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 