粕漬(読み)カスヅケ

デジタル大辞泉 「粕漬」の意味・読み・例文・類語

かす‐づけ【×粕漬(け)/×糟漬(け)】

肉・魚・野菜などを酒粕に漬けること。また、その漬物
[類語]漬物お新香お香香香の物一夜漬け浅漬け古漬け糠漬け塩漬け味噌漬け西京漬け奈良漬けわさび漬け福神漬けべったら漬け沢庵漬け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 香香 小川

改訂新版 世界大百科事典 「粕漬」の意味・わかりやすい解説

粕(糟)漬 (かすづけ)

酒かす,または,みりんかすに野菜,魚介類その他を漬けこんだもの。ウリ類,ワサビ守口ダイコン,クジラの軟骨を漬けたものは,それぞれ奈良漬,ワサビ漬,守口漬松浦(まつら)漬と呼ばれる。古くから行われていたもので,《延喜式》にはウリ,トウガンナスカブなどの名が見られる。ふつう材料塩漬にしてから,かす床で本漬にする。使用する酒かすは,酒造期直後の新しい板かすがよく,これに10%程度の焼酎を振って貯蔵熟成し,この熟成かすに砂糖,みりんなどを加え,よく練りあげてかす床にする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の粕漬の言及

【漬物】より


[種類]
 材料別にみると,野菜が最も多く,魚貝類がこれに次ぐ。漬床または漬液によって,塩漬,みそ漬,しょうゆ漬,酢漬,かす漬,こうじ漬,からし漬,ぬか漬などに分けられる。また,漬込み期間の長短によって当座(とうざ)漬と保存漬とに大別される。…

※「粕漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む