日本歴史地名大系 「西光密寺跡」の解説 西光密寺跡さいこうみつじあと 佐賀県:杵島郡山内町宮野村西光密寺跡[現在地名]山内町大字宮野字黒髪山黒髪(くろかみ)山大智院、真言宗大覚寺派。本尊は薬師如来・阿弥陀如来・千手観音の三仏。黒髪山東面の中腹にあり、今も小堂宇・礎石・泉水・石垣などがある。寺伝によれば大同元年(八〇六)唐から帰朝した僧空海の開基で、山頂に登って祈願成就を奉告し、不動尊像を爪彫りし、銅仏一千体を鋳造して安置、黒髪山三所権現の本地仏として本尊三体を祀り、第一仏弟子の快護に開山させた。中興の祖といわれる法印尊覚は正保二年(一六四五)京都大覚(だいかく)寺宮尊性法親王の書講を務め信任が厚く、大智院の称号を贈られ院名とした。明治三年(一八七〇)黒髪神社と分離。同一一年火災のため焼失し、小堂宇を建てたが、同三九年佐世保市に移転した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by