西有田(読み)にしありた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西有田」の意味・わかりやすい解説

西有田
にしありた

佐賀県西端、西松浦(にしまつうら)郡にあった旧町名(西有田町(ちょう))。現在は有田町の北部と西部を占める地域。長崎県佐世保(させぼ)市に接する。旧西有田町は、1965年(昭和40)町制施行。2006年(平成18)有田町(まち)と合併して新しく有田町(ちょう)となった。伊万里(いまり)湾に注ぐ有田川が地域の中央部を北流し、これに沿って、松浦鉄道、国道202号が通じ、北西部を国道498号が走る。西の県境には、玄武岩の八天(はってん)岳(707メートル)など国見(くにみ)山系が南北に連なるが、国見トンネルが1977年(昭和52)開通し、佐世保―福岡間の道路交通の主要幹線となった。第三紀層や沖積層が広がり、米作のほか肉用牛、鶏などの畜産が目だち、ミカン、ブドウほか複合経営が進む。干害に悩み、竜門(りゅうもん)ダムなどができる。古窯跡が点在し、広瀬(ひろせ)山などに陶磁器工場が立地。南端の国道35号近くに深川(ふかがわ)製磁、岩尾磁器工業など旧有田町の企業進出が目だつ。縄文遺跡に富み、坂の下遺跡(さかのしたいせき)から採取したアラカシの実が発芽成育し脚光を浴びる。東端黒髪山県立自然公園(くろかみやまけんりつしぜんこうえん)がある。

[川崎 茂]

『『西有田町史』全4冊(1986~1988・西有田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 肉牛 編入

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西有田」の意味・わかりやすい解説

西有田
にしありた

佐賀県西部,有田町北西部の旧町域。有田川の中流域に広がる。 1955年曲川村と大山村合体して西有田村となり,1965年町制。 2006年有田町と合体。古くからの窯業地で,和洋食器,タイルセメント瓦などの工場が多い。南部に国の史跡肥前磁器窯跡がある。東部の黒髪山は奇岩の多い景勝地で,一帯黒髪山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「西有田」の意味・わかりやすい解説

西有田[町]【にしありた】

佐賀県西部,西松浦郡の旧町。有田川の中流域を占め,松浦鉄道が通じる。有田町に隣接する窯業地域で,タイル,和洋食器,セメント瓦を産する。米作,肉牛などの畜産も盛ん。2006年3月有田町へ編入。38.71km2。9671人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西有田」の意味・わかりやすい解説

西有田 (にしありた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android