見座村
みざむら
[現在地名]朝日村見座
飛騨川の右岸にあり、西は辻村・小屋名村(現久々野町)、北は美女峠の尾根で大島村(現高山市)および辻村。辻村との境は美女高原地帯で、美女ヶ池や沼地がありミズバショウの群生地。耕地や集落は飛騨川沿いにある。山口村(現高山市)から美女峠道より西寄りに旧道があり、これを鎌倉街道または善光寺道と称し峠を下って当村に至り、飛騨川に架設した大橋を渡って甲村へ出た。奥山中(現高根村)への近道として飛騨川右岸沿いの道が通る。
見座村
みざむら
[現在地名]平村見座
相倉村の東方、庄川左岸の南向き斜面に位置し、平地に家が集まり、北の山地へ耕作地が広がる。正保郷帳に村名がみえるが、隣接する中畠村と併記されており、合せた高は二〇四石余、田方三反余・畑方一三町二反余。明暦二年(一六五六)の当村の高一一八石余、免四ツ三歩六厘、同年から納所金子二三両八分余・塩硝役金子一両二匁四分余・手上金子一両四分余、蝋・漆・蓑・紙役金子一両一匁五分余、計二六両八分余を課せられており、この代銀一貫二一八匁余を夏成・冬成の両度に納めた(天保一〇年「草高免付百姓数品々帳」利賀村公民館蔵)。
見座村
みざむら
[現在地名]上宝村見座
高原川と双六川の合流点左岸河岸段丘低段部にあり、南東は宮原村、南西は在家村・本郷村。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では高原郷に属し、高五三石余。元禄検地反歩帳によると、高一二八石余、田一町八反余・畑二四町三反余。「飛騨国中案内」では平地で、免二割七分六厘余、家数二五(うち百姓二三・門屋二)。字御堂の前の板橋は、長さ一九間・幅九尺で、国中割合の普請橋とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 