観音村(読み)かんのんむら

日本歴史地名大系 「観音村」の解説

観音村
かんのんむら

[現在地名]西区観音町・東観音ひがしかんのん町・西観音にしかんのん町・観音本かんのんほん町一―二丁目・南観音みなみかんのん町・南観音一―八丁目・観音新かんのんしん町一―三丁目

東は小屋こや(天満川)を隔てて船入ふないり(現中区)、西は川田かわだ川を隔てて川田村、北は沼田ぬまた広瀬ひろせ(現中区)に接し、南は広島湾に面する。太田おおた川の分流に挟まれた低く平らな新開地で、南方干潟となって、近世から近代初めにかけ牡蠣などの養殖場として利用された。「知新集」に「慶長のはしめ開発せる由なれとも詳ならす」とあり、古名を「新蔵新開」といったが、観音堂があるため、後に観音村と改めたと記す。


観音村
かんのうむら

[現在地名]佐原市観音

下総台地北部に位置し、北は与倉よくら村。西の鳥羽とつぱ村境を成田道が通る。集落は与倉村に連なる北部の丘陵地に形成され、水田は丘陵の北と東の外周の谷に、畑地は村の西方に広がる。中世は大戸おおと庄に属した。応安二年(一三六九)八月二七日の沙弥寿歓(国分胤詮)寄進状(房総古文書雑纂)によると、「大戸(観)音村普駄下山」が大竜だいりゆう寺に寄進されている。同五年一〇月九日には「大戸庄観音村仁田大崎後家跡」の田二段が同寺に寄進されている(「沙弥寿歓寄進状」同雑纂)


観音村
かんのんむら

[現在地名]会津高田町宮川みやかわ

宮川上流左岸、松倉まつくら川との合流点の段丘上にある。南は落合おちあい村、北は魚淵うおぶち村。南西に端村倉谷くらたに松倉があり、松倉はもと北へ二里余離れた小山こやま村の端村であったが、宝暦一二年(一七六二)当村に属した。もと当村は観音堂村といったが、寛文年中(一六六一―七三)堂の字を省いた。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に観音堂とあり、高七三石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高八九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android