デジタル大辞泉
「伝える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つた・えるつたへる【伝】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]つた・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ものや事柄を一方から受けてそのまま他方へ移しやる。一方から他方へ取りつぐ。なかだちとなって移行させる。- ① 受ける方に重点をおいて用いる場合。
- (イ) 物を受けつぐ。ひきつぐ。
- [初出の実例]「後賢燈を既夕に伝(ツタヘヨ)」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一)
- (ロ) 人づてに聞く。うわさに聞く。
- [初出の実例]「また同じことをもものしたらば、つたへても聞くらむに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- (ハ) 学問や技芸を授けてもらう。教わる。伝授を受ける。
- [初出の実例]「この御琴の音(ね)ばかりだにつたへたる人をさをさあらじとのたまへば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ② 渡しやる方に重点をおいて用いる場合。
- (イ) 手渡す。ゆずりわたす。
- [初出の実例]「壺の薬そへて頭中将呼びよせて奉らす。中将に天人取てつたふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- (ロ) 後代まで順送りに言い知らせる。語りつぐ。言い残す。申し送る。
- [初出の実例]「号(なづ)けて日本国現報善悪霊異記と曰(い)ひ、上中下の参巻を作して季(すゑ)の葉(よ)に流(ツタフ)。〈興福寺本訓釈 流 都太不〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- (ハ) 広く言い知らせる。次から次へと言いひろめる。言いふらす。吹聴する。
- [初出の実例]「もろこしにももて渡りつたへまほしげなるよの文(ふみ)どもなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- (ニ) 学問や技芸を授ける。教える。伝授する。
- [初出の実例]「琴におきては娘につたふ。娘、仲忠につたふ。それだにありがたし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
- (ホ) 意向や情報などを知らせる。
- [初出の実例]「御父さんから云はれた通りを其儘御前に伝(ツタ)へて帰る丈の事だ」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一七)
- ③ 移行のなかだちとなることに重点をおいて用いる場合。
- (イ) ことばを取りつぐ。伝言する。なかだちをする。
- [初出の実例]「弁のおもとといふにつたへさすれば、消え入りつつ、えも言ひやらねば」(出典:枕草子(10C終)九〇)
- (ロ) はこぶ。運搬する。もってくる。
- [初出の実例]「鴈 カリガ 状ヲ ツタヱテ ウレシフゴザル」(出典:交隣須知(18C中か)二)
- (ハ) 移動させる。伝播(でんぱ)させる。「振動を伝える」「熱を伝える」
- [初出の実例]「単に外部の事件が鉢合せをして、其鉢合せが波動を乙な所に伝へるからではない」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]つた・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 渡る。来る。- [初出の実例]「又、右衛門佐、中納言殿につたへ給へりけり、つひに大姫君の御方につたへ給へりけり」(出典:多武峰少将物語(10C中))
伝えるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→つたゆ(伝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 