大日本古記録(読み)だいにほんこきろく

精選版 日本国語大辞典 「大日本古記録」の意味・読み・例文・類語

だいにほんこきろく【大日本古記録】

史料叢書。東京大学史料編纂所編。昭和二七年(一九五二)以来刊行中。各時代の主要な日記その他の古記録類を、最良の底本を選んでその表記の形態に可能な限り忠実に翻刻し、原本以外の底本による場合は更に諸本によって校訂し、人名地名傍注および内容見出しとなる頭注を加えている。なお、逸文・派生資料(古目録など)のある場合はこれらをも収集付載し、年譜解題索引を添付する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大日本古記録」の意味・読み・例文・類語

だいにほんこきろく【大日本古記録】

史料集。東京大学史料編纂所編。昭和27年(1952)以降刊行中。各時代の代表的日記などの古記録を翻刻・校訂し、傍注や頭注を加えたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大日本古記録」の意味・わかりやすい解説

大日本古記録 (だいにほんこきろく)

明治以前の日記のうち,主要なものを校訂出版した叢書。東京大学史料編纂所編。1952年刊行開始。現在も刊行継続中。史料編纂所では《大日本史料》の出版を長年継続しているが,この事業を行ううちに,各時代の主要な日記その他の古記録の整理・刊行が望まれるようになった。第2次世界大戦中から準備されたこの企画は,戦後,既刊書のある日記でも,新しい善本や大幅な追加を要する部分が出現した場合には,積極的に採り上げることとし,藤原道長の《御堂関白記》から出版を開始した。以後《小右記》《貞信(ていじん)公記》《九暦》《後二条師通記》《殿暦》《猪熊関白記》《民経記》《後愚昧記》《建内記》《言経卿記》などの貴族の日記,《臥雲日件録》《蔗軒日録》の禅僧の日記のほか,《上井覚軒日記》《新井白石日記》《梅津政景日記》《江木鰐水日記》を刊行。それぞれ最終冊に索引・年譜・解題を付ける。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本古記録」の意味・わかりやすい解説

大日本古記録
だいにほんこきろく

東京大学史料編纂所(へんさんじょ)が編纂している日本歴史の史料叢書(そうしょ)。各時代の代表的な日記その他の古記録を集める。同所が『大日本史料』『大日本古文書』などに加えて、1952年(昭和27)より刊行を開始した。自筆原本か、そうでなくても最良の底本によって厳密に校訂し、逸文などをも収め、できる限りの復原を図る。人名・地名に傍注を施し、内容の見出しを上部欄外に標記し、巻末に解題や索引などをつけている。岩波書店発行。既刊分は時代順に、『貞信公記(ていしんこうき)』、『九暦(きゅうれき)』、『小右記(しょうゆうき)』、『御堂(みどう)関白記』、『御二条師通記(ごにじょうもろみちき)』、『殿暦(でんりゃく)』、『猪隈(いのくま)関白記』、『民経記(みんけいき)』(未完)、『後愚昧記(ごぐまいき)』(未完)、『建内記(けんないき)』、『臥雲日件録抜尤(がうんにっけんろくばつゆう)』、『蔗軒(しゃけん)日録』、『上井覚兼(うわいかくけん)日記』、『言経卿記(ときつねきょうき)』(未完)、『梅津政景(うめづまさかげ)日記』、『新井白石(あらいはくせき)日記』、『江木鰐水(えぎがくすい)日記』である。今後『岡屋(おかのや)関白記』『二水記(にすいき)』などの刊行予定がある。

[菅原昭英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大日本古記録」の意味・わかりやすい解説

大日本古記録【だいにほんこきろく】

明治以前の主要な記録(主に日記類)の叢書。正式呼称は〈だいにっぽんこきろく〉という。東京大学史料編纂所編。〈大日本史料〉の編纂事業が進められる過程で,各時代の主要な日記・古記録の整理・刊行が望まれるようになり,1952年刊行が開始された。各写本の校合など厳密な校訂を行い,解題・索引・年譜を付す。2015年3月までに140冊が刊行され,継続中。
→関連項目梅津政景日記上井覚兼日記言経卿記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日本古記録」の意味・わかりやすい解説

大日本古記録
だいにほんこきろく

日本歴史史料集。東京大学史料編纂所で編纂,刊行中。各時代の代表的な日記やその他の記録類を最良の底本を使って翻刻するもので,闕失した部分は,他の諸書に引用されている逸文を収集して復元し,厳密な校訂を施し,これに必要な傍注や見出しを加え,索引,解題がつけてある。 1952年に第1冊として『御堂関白記』 (上巻) を刊行。以後『新井白石日記』 (2冊) ,『江木鰐水 (がくすい) 日記』 (2冊) ,『後二条師通記』 (3冊) ,『小右記』 (6冊) ,『猪隈関白記』 (1冊) など既刊 60冊。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大日本古記録」の解説

大日本古記録
だいにほんこきろく

東京大学史料編纂所が編纂刊行している史料集。各時代・各階層の主要な日記を,原本もしくは最良の写本を底本に用い,厳密な校訂を加え注や標出を付して翻刻する。各記録には伝来・諸本などについてのべた解題,記主の年譜・略系,索引などを付す。1952年(昭和27)刊行開始,2015年(平成27)3月現在,既刊133冊。収載書目(一部続刊中)は,「貞信公記」「九暦」「小右記(しょうゆうき)」「御堂関白記」「後二条師通記」「中右記」「殿暦」「愚昧記」「猪隈関白記」「岡屋関白記」「民経記」「深心院関白記」「実躬卿記」「続深心院関白記」「後愚昧記」「建内記」「薩戒記」「碧山日録」「臥雲日件録抜尤」「蔗軒日録」「二水記」「後法成寺関白記」「上井覚兼日記」「言経卿記」「梅津政景日記」「新井白石日記」「斎藤月岑日記」「江木鰐水日記」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android