計量地理学(読み)けいりょうちりがく(その他表記)quantitative geography

改訂新版 世界大百科事典 「計量地理学」の意味・わかりやすい解説

計量地理学 (けいりょうちりがく)
quantitative geography

計量的手法を用いて,事象の分析,解釈をすすめ,また,モデル化を通じて法則化を行う地理学の一分野。1930年代から松井勇らによって,推計学,確率論の導入が試みられたが,60年ころから,北欧,ついで北米を中心にして〈計量革命〉を軸とする〈新しい地理学〉が唱えられ,方法論として定着した。計量地理学は,単に分析手法として計量的方法を用いるのみでなく,記述に偏しがちであった従来の地理学に対して,法則定立を目的とするという立場から,バンジW.Bungeらは〈理論地理学〉と称した。また数理地理学mathematical geographyと呼ばれることもある。計量地理学で使われる方法としては,統計分析,数学モデル,数値シミュレーション,非数値シミュレーションなどがある。統計分析においては,多変量解析,とくに因子分析,主成分分析,数量化理論が多く用いられる。因子分析を地域の分析に用いたものを因子生態学という。特殊な統計分析として,傾向面分析や点分布分析などの空間分析があり,種々多様の数学モデル,数値シミュレーションも用いられている。これらの分析手法のほか,計量地理学の一分野として,リモートセンシング等のデータ取得に関する研究や,地図を自動作成するコンピューターマッピング等の表現に関連する研究もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「計量地理学」の意味・わかりやすい解説

計量地理学
けいりょうちりがく
quantitative geography

数学的手法を用いて,一般的な法則性を求めようとする地理学の一分野。地理学のうち,特に人文地理学は,記述的,定性的な傾向が強く,計測的理論的な傾向が少なかった。この反省に加え,第2次世界大戦後,コンピュータ利用や数学的手法が急速に進むにつれて発達した。この計量地理学こそ理論地理学であり,地理学の本質に接近するものとされたが,今日では,地理学研究の一つの方法であると理解されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android