説草(読み)せっそう

精選版 日本国語大辞典 「説草」の意味・読み・例文・類語

せっ‐そう ‥サウ【説草】

〘名〙 仏語
法会などに際して読み上げ、また語るために整理した説教草稿の類。〔元和本下学集(1617)〕
死者追善供養するための法事。法会(ほうえ)法要。〔文明本節用集(室町中)〕
③ 説くというあり方で現われる真実の事象
正法眼蔵(1231‐53)夢中説夢「この夢すなはち明明なる百艸なり、擬著せんとする正当なり、紛紜なる正当なり。このとき夢艸、中艸、説艸等なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「説草」の意味・わかりやすい解説

説草【せっそう】

(1)法事のこと。(2)法話唱導のための手控え。携帯に便利なように,一辺が十数cmの方形の小型の数葉からなる小冊子で,1冊に1話が普通で,多くても2,3話程度。永井義憲〔1914-〕が用語として提唱し,定着した。金沢文庫蔵の《観音利益集》は安居院(あぐい)の説草記の一部かとされ,45の観音霊験譚がそれぞれ2〜6葉の冊子となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android