談柄(読み)ダンペイ

精選版 日本国語大辞典 「談柄」の意味・読み・例文・類語

だん‐ぺい【談柄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 僧侶などが談話の際に手にとる払子(ほっす)の意から ) 話の種。話題。話柄
    1. [初出の実例]「以故自大内方、贈於吉見之家。一時之談柄也」(出典蔭凉軒日録‐長享三年(1489)正月晦日)
    2. 「野々宮と美禰子が話してゐた談柄(ダンペイ)近因である」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉五)
    3. [その他の文献]〔天祿識余‐談柄〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「談柄」の読み・字形・画数・意味

【談柄】だんぺい

話のたね。唐・絢〔劉賓客嘉話録の序〕中山の劉二十、~相の新語、異常の話~を劇談す。~今悉(ことごと)く當時日夕の話するに依りて之れをし、復たせず。號(な)づけて劉嘉話と曰ふ。之れを好事に傳へ、以て談と爲すなり。

字通「談」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む