談義・談議・談儀(読み)だんぎ

精選版 日本国語大辞典 「談義・談議・談儀」の意味・読み・例文・類語

だん‐ぎ【談義・談議・談儀】

〘名〙
① はなし合うこと。相談してとりはからうこと。談合
※玉葉‐文治二年(1186)七月一日「此日兼光卿来、召簾前〈縁賜円座〉。談義宇佐宮之間事」 〔南史‐張裕伝〕
道理を説ききかせること。意義を説くこと。文学、芸術その他種々のことについて解説し、論説して示すこと。また、その講義や書物
梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇「高松殿の東向の常に在る所にて、歌のだむぎありて、我も謡ひて聴かせ」 〔南斉書‐柳世隆伝〕
③ 仏語。仏教の法義や宗旨について説き明かすこと。説法をすること。また、その話。論義法要における問答の意にも用いる。法談
山家集(12C後)中「寂超入道談義すと聞きてつかはしける」
④ 意見をすること。こごとを言うこと。また、そのこごと。訓戒
※浮世草子・世間娘容気(1717)二「額に皺よせ談義(ダンギ)の口あけせらるる所」
[語誌](1)本来は「談義」が物事の道理を説き明かすこと、「談議」が談話論議をすることという異なる意を持つ漢語であるが、両者は混同して用いられることが多い。
(2)日本では中世以降、「談義(談議)」を多く「説法」「説教」「法談」などと類義の仏教用語として用いており、江戸時代に現われる通俗小説談義本」の名称もこれに基づく。しかし明治半ば以降には「説教」が広く用いられるようになり、「談義(談議)」「説法」「法談」の語は衰退した。
(3)現代語では「教育談義」など、「…談義」の形でややくだけた場面で論議を示す用法が残っている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android