デジタル大辞泉
「請料」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うけ‐りょう‥レウ【請料】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世、請所(うけしょ)の契約を結んだ地頭、名主らが毎年領家に納めた年貢のこと。代償として、請所は下地支配の全権を委譲された。請口(うけくち)。
- [初出の実例]「河肥事者、請所也。但領主幼少之間、如二請
一事、殊有二不法事一歟」(出典:吾妻鏡‐文治二年(1186)七月二八日)
- ② 中世、田畑の耕作・経営を請負った名主、作人らが、定期的あるいは不定期に、領主に納めた請負料。一種の礼金。
- [初出の実例]「有二犯過一輩所領田畠令二收公一、給二本家政所一、召二請料一、被レ充二行於要人一、永伝二子孫一、不朽所レ令二領知一也」(出典:高野山文書‐天治二年(1125)七月一三日・金剛峰寺官省符荘住人等解)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の請料の言及
【請所】より
…平安末期から室町時代にかけて荘園や公領で,荘官,地頭,守護,さらには荘園農民などが年貢を定額で請け負い,納入した年貢請負の制度。〈うけどころ〉とも言い,請け負われた年貢を請口,請料とも言った。請所のはじまりは平安末期に地方国衙の在庁官人らが荘官に代わって荘園年貢を徴収して本家,領家に送ったり,源平合戦の混乱期に地方の武士が荘園の管理を委任され,年貢納入を請け負ったことにあるとされている。…
※「請料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 