諸磯遺跡(読み)もろいそいせき

日本歴史地名大系 「諸磯遺跡」の解説

諸磯遺跡
もろいそいせき

[現在地名]三浦市三崎町諸磯 新堀

相模湾を望む標高三三メートルの台地上にあり、浜諸磯はまもろいそに至る道路の両側と北側の斜面にわたる広い範囲に所在する縄文時代前期の諸磯式土器の標式遺跡で、貝塚を伴う。中期の厚手式、後期の薄手式とも異なる諸磯式土器の出土によって注目され、多くの人によって年代上の位置などが論議された。諸磯式土器のほかにその直前の黒浜式土器や西日本や東関東系の土器もみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸磯遺跡」の意味・わかりやすい解説

諸磯遺跡
もろいそいせき

神奈川県三浦市三崎町諸磯にある縄文時代前期の諸磯式土器の標式遺跡。三崎海食台地を縦断する三崎街道から分かれて浜諸磯に至る道路の両側の台地上から、北側の斜面の一部にかけてが遺跡の範囲である。1897年(明治30)八木奘三郎(しょうざぶろう)によって北側斜面の包含層が発掘され、出土土器に注意が向けられた。越えて1921年(大正10)には、榊原政職(まさもと)による調査があり、「諸磯式」の名が提唱される。1937年(昭和12)には、酒詰仲男、赤星直忠によって台地上から竪穴(たてあな)住居址(し)が発掘された。越えて1957年(昭和32)「詳細分布調査」が実施され、台地上には数戸以上の竪穴住居址の埋もれていることが確認された。また、黒浜式、諸磯a式、諸磯b式、諸磯c式に属する各型式の土器が出土し、これに浮島式、北白川下層Ⅲ式など他地方の土器が伴っていた。石斧(せきふ)、石皿(いしざら)、凹石(くぼみいし)、石匕(せきひ)、石鏃(せきぞく)などの石器類もみられ、アワビサザエイシダタミスガイマガキなどからなる小規模な貝層も発見された。

岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android