日本歴史地名大系 「諸鍬神社」の解説 諸鍬神社もろくわじんじや 奈良県:北葛城郡新庄町弁ノ庄村諸鍬神社[現在地名]新庄町大字弁之庄弁之庄(べんのしよう)集落北方に鎮座し、品陀和気(ほんだわけ)命・息長足比売(おきながたらしひめ)命・玉依比売(たまよりひめ)命を祀る。宇佐(うさ)八幡とも称した。旧村社。社伝によると、領主桑山氏は産土神とする本貫地尾張国海東(かいとう)郡の諸桑(もろくわ)神社を転封の過程で、但馬国出石(いずし)城下(現兵庫県出石町)や紀伊国和歌山城下に勧請・遷座した。桑山一晴も慶長六年(一六〇一)新庄に入部するに及び、弁之庄に奉遷した。延宝八年(一六八〇)新庄藩主桑山一尹は当社を北花内(きたはなうち)村(現新庄町)の飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)の墓と伝える三才山(さんざいやま)に遷祀、社名を宇佐の社と称し、城隍神とした。 諸鍬神社もろくわじんじや 愛知県:海部郡佐織町諸桑村諸鍬神社[現在地名]佐織町諸桑 竹越祭神は天諸羽命。「延喜式」神名帳の海部郡八座のうちに「諸鍬神社」とみえ、尾張国神名帳の海部郡二〇座のうちに「従三位上 諸桑天神」とある。「徇行記」に「今称白山、在于千手院境内」とあり、「集説曰、対馬国天諸羽命神社、和歌所詠葉守神也、按諸者守之音便而蚕桑之神也」と記され、蚕桑の神として信仰される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by