護国之寺(読み)ごこくしじ

日本歴史地名大系 「護国之寺」の解説

護国之寺
ごこくしじ

[現在地名]岐阜市長良雄総

雄総おぶさ山の中腹にある。雄総山と号し、高野山真言宗本尊は十一面観音で、おぶさ観音と通称される。「新撰美濃志」によれば、聖武天皇奈良東大寺の大仏造立を志し、行基を諸国に派遣して冶工を尋ね求めたところ、厚見あつみ日野ひのの郷に金王丸という童がおり、よい仏像をつくるので都に連帰り大仏を鋳造させた。この金王丸が「試みに鋳せし観世音千手ともあるひは十一面ともありの像」が当寺の本尊となったという。さらに「大仏成就供養の日、紫宸殿前庭に紫雲一叢覆ひ来りてひとつの仏鉢を降らし、雲中に声ありて、茲鉢は是釈尊御在世霊鷲山にて持給ひし仏鉢なるを、希有の大像供養の仏事を天感ありて降す所なり」という仏鉢が、金王丸に下賜されて寺の什物になったとの由来を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「護国之寺」の意味・わかりやすい解説

護国之寺
ごこくしじ

岐阜市にある高野山真言宗の寺。天平 18 (746) 年,聖武天皇の勅意を受けた行基が開基とされる。戦火天災等により荒れていたところを天正8 (1580) 年,良啓が再興。日野金王丸作と伝えられる本尊十一面千手観音にちなんで,一般に雄総 (おぶさ) 観音と呼ばれる。寺宝の『金銅獅子唐草文鉢』 (奈良時代) は,釈迦乞食行に際して実際に使用した鉢との言い伝えがあり,聖武天皇から賜わったものと伝えられ,国宝

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android